2009年03月17日
不況克服の心得十ヶ条⑧
おはようございます。本日もブログを読んでいただきありがとうございます。
リフォームスタジオLOHASplus(ロハスプラス)の後藤です。
不況克服の心得十か条
第八条 「責任は我にあり」の自覚を
業績低下を不況のせいにしてはいないか。どんな場合でも、やり方いかん発展の道はある。自らのやり方に当を得ないとこらがあるからである。

自らの責任だと素直に認め、改めるべきを改める。
不況であちこちで倒産する会社が出るようなときには「不況だから仕方がない」と、自社の業績低迷の原因を外部に転嫁しがちである。しかしそれは、やむを得ないことだと、あきらめてしまっている姿ではないかと松下幸之助は指摘し、そのような事態を招いた原因を、自らのなかい求めることが肝要だとはなした。
「自分の考えに足りないところがあったり、やり方に誤りがあったと思えば、それを素直に認める。そして改めるべきを改めるということであれば、それなりに困難に対処する道もひらけ、また、その体験が今後に生きてくると思うのです。つまり、事破れて初めて悟るとでもいう境地で、そこに一つの悟りをひらくということが非常に大事だと思います。そうすれば、次にくるものは非常な進歩、成長だといえましょう」
いかなる事情があるにせよ、うまくいかない原因は、95%までは自分にある、決して外部に求めるものではないと、松下はいっている。
いっさいの責任は我にあり。
経営者たるもの、お得意先に対し、従業員に対し、株主に対し、そして社会に対して「いっさいの責任は我にあり」という気構えなくして、よい経営はできない。それどころか、社会の公器たる会社を預かり経営する資格はない。それほど強い責任感が必要なのだと松下は強調した。
困難に対処し、成長する。
まずは、自分が変わる。
そして、責任を持つ。
大切なことですね。
不況に勝つ
不況克服の心得十か条①
不況克服の心得十か条②
不況克服の心得十ヶ条③
不況克服の心得十ヶ条④
不況克服の心得十ヶ条⑤
不況克服の心得十ヶ条⑥
不況克服の心得十ヶ条⑦
リフォームスタジオLOHASplus(ロハスプラス)の後藤です。
不況克服の心得十か条
第八条 「責任は我にあり」の自覚を
業績低下を不況のせいにしてはいないか。どんな場合でも、やり方いかん発展の道はある。自らのやり方に当を得ないとこらがあるからである。

自らの責任だと素直に認め、改めるべきを改める。
不況であちこちで倒産する会社が出るようなときには「不況だから仕方がない」と、自社の業績低迷の原因を外部に転嫁しがちである。しかしそれは、やむを得ないことだと、あきらめてしまっている姿ではないかと松下幸之助は指摘し、そのような事態を招いた原因を、自らのなかい求めることが肝要だとはなした。
「自分の考えに足りないところがあったり、やり方に誤りがあったと思えば、それを素直に認める。そして改めるべきを改めるということであれば、それなりに困難に対処する道もひらけ、また、その体験が今後に生きてくると思うのです。つまり、事破れて初めて悟るとでもいう境地で、そこに一つの悟りをひらくということが非常に大事だと思います。そうすれば、次にくるものは非常な進歩、成長だといえましょう」
いかなる事情があるにせよ、うまくいかない原因は、95%までは自分にある、決して外部に求めるものではないと、松下はいっている。
いっさいの責任は我にあり。
経営者たるもの、お得意先に対し、従業員に対し、株主に対し、そして社会に対して「いっさいの責任は我にあり」という気構えなくして、よい経営はできない。それどころか、社会の公器たる会社を預かり経営する資格はない。それほど強い責任感が必要なのだと松下は強調した。
困難に対処し、成長する。
まずは、自分が変わる。
そして、責任を持つ。
大切なことですね。
不況に勝つ
不況克服の心得十か条①
不況克服の心得十か条②
不況克服の心得十ヶ条③
不況克服の心得十ヶ条④
不況克服の心得十ヶ条⑤
不況克服の心得十ヶ条⑥
不況克服の心得十ヶ条⑦
台風で被災した場合 片付けや修理の前に「り災証明書」申請のための写真撮影をしてください
物から事へ移っていく
ちょっと聞いたいい話
住宅版エコポイント、リフォーム工事にも適用可
結露についてのお話
家はどこから老朽していくのか?
物から事へ移っていく
ちょっと聞いたいい話
住宅版エコポイント、リフォーム工事にも適用可
結露についてのお話
家はどこから老朽していくのか?
Posted by だい at 08:00│Comments(0)
│コラム