2019年10月13日

台風で被災した場合 片付けや修理の前に「り災証明書」申請のための写真撮影をしてください

令和元年台風19号の被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。

台風で自宅が被災し大変な思いをしているかと思います。

でもそのままというわけにはいかないですよね。

これから自宅を片付けたり、修理しなきゃならないと思います。

始めに片付けや修理の前にこれだけはやっておいてください。

「家の被災状況を写真で記録しておく」

後日、市町村から「り災証明書」を発行してもらうときに必要になるからです。

今回のような台風の被災者は各種の支援を受けられる可能性があります。

地震や洪水、台風などの自然災害による被災者には、「被災者生活再建支援法」などに基づいて支援金が支給されます。

その際に必要なのが、被害程度を証明する「り災証明書」なのです。

被害程度には、全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊、床上浸水、床下浸水、全焼、半焼などがあります。

損害の程度を証明するために、デジカメ、スマホ、携帯電話などで撮影した写真が重要です。

写真にも指定箇所、撮り方などありますので詳しくはお問合せ下さい。

追って台風19号の関連事項も内閣府HPでアップされてくるとは思います

浸水などの水害にあった家屋を例にしてみますが、これで確実にOKというわけではないのでご了承ください。

(1)建物の全景を撮る
▼遠景で建物の4面を撮影します

(2)浸水した深さを撮る
▼メジャーを使って水が浸かった深さを測定
▼測定場所がわかるように遠景を撮影
▼メジャーの目盛りがわかるように近景も撮影

(3)被害箇所を撮る
▼被害箇所ごとに遠景と近景の2枚セットで撮る(被害箇所がわかるように指を差して撮るとよい)
▼主な被害箇所は、外壁/屋根・基礎・内壁・天井・床・ドア・ふすま・窓・キッチン・浴室・トイレなど

こうして撮影した写真を「り災証明申請書」に添えて市町村に提出すると、市町村の担当者が現地調査を行います。その結果、「り災証明書」が発行されると支援制度が受けられます。

各種の支援金が支給される運びとなってくると思います。

被災者に対する支援制度のひとつ、「被災者生活再建支援制度」は、居住する住宅が全壊するなど、生活基盤に著しい被害を受けた人に。次の2つの支援金の合計額が支給されます。

【基礎支援金】
全壊:100万円、大規模半壊:50万円

【加算支援金】
建設・購入:200万円、補修:100万円、賃借:50万円

「被災者生活再建支援制度」は国の支援制度ですが、都道府県や市町村が独自に支援制度を設け、支援金の支給だけでなく、貸付制度を利用できることもあります。

また、火災保険や地震保険などの保険金を請求するときも「り災証明書」が必要になります。

被害を受けた住宅を片付ける前に、被害状況がわかる写真を撮影してください。

内閣府HPより

市町村長は、当該市町村の地域に係る災害が発生した場合において、当該災害の被災
者から申請があつたときは、遅滞なく、住家の被害その他当該市町村長が定める種類の被
害の状況を調査し、罹災証明書(災害による被害の程度を証明する書面)を交付しなけれ
ばならない。(災害対策基本法第90条の2)
罹災証明書は、各種被災者支援策※の適用の判断材料として幅広く活用されている。


詳しくはこちらのページよりご確認くださいhttp://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/risaisyoumeisyo.html




  


Posted by だい at 15:19Comments(0)コラム

2017年12月21日

物から事へ移っていく

googleからGoogle - Year In Search 2017が今年も

人々の関心事がことへ移ってきたことがわかる動画

物から事へ


  

Posted by だい at 11:18Comments(0)コラム

2010年06月28日

ちょっと聞いたいい話

宝塚歌劇の舞台裏に貼ってあるそうです





☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


「ブスの25箇条」



1.笑顔がない

2.お礼を言わない

3.おいしいと言わない

4.精気がない

5.自信がない

6.グチをこぼす

7.希望や信念がない

8.いつも周囲が悪いと思っている

9.自分がブスであることを知らない

10.声が小さくいじけている

11.何でもないことにキズつく

12.他人にシットする

13.目が輝いていない

14.いつも口がへの字の形をしている

15.責任転嫁がうまい

16.他人をうらむ

17.悲観的に物事を考える

18.問題意識を持っていない

19.他人につくさない

20.他人を信じない

21.人生においても仕事においても意欲がない

22.謙虚さがなくゴウマンである

23.人のアドバイスや忠告を受け入れない

24.自分が最も正しいと信じている

25.存在自体が周囲を暗くする

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆





宝塚の人達は、当然のように皆美人揃い

しかし、本当の美人は内面からきれいになれる人

これは、男も女も一緒な気がします

思い出してみると、普通に子供のころ両親や、先生に習ったことが沢山ある気がします

当たり前のことを、毎日当たり前にやる

なかなか、できませんが・・・


あなたは何番が、胸に突き刺さりましたか?  

Posted by だい at 18:13Comments(0)コラム

2010年01月14日

住宅版エコポイント、リフォーム工事にも適用可

♪こ♪ん♪に♪ち♪は♪ ^o^V 本日も、ブログを読んでいただきありがとうございます。
長野県松本市飯田市リフォームスタジオLOHAS+(ロハスプラス)後藤です。

「NIKKEI NET」に気になる記事があったので、紹介します。

住宅版エコポイント、追加改修に活用OK リフォーム需要開拓

政府は14日、環境に配慮した住宅の改修や新築にポイントを与える「住宅版エコポイント」の詳細を固めた。環境に配慮するための改修で取得するポイントについては、同時に実施する台所や浴室の改修といった環境対策以外の費用にも充てられる仕組みを導入。使い勝手の良い制度とすることで利用を促すとともに、幅広いリフォーム需要の開拓につなげる。
 住宅版エコポイントは省エネ家電のエコポイント制度を参考に、2009年度第2次補正予算案に1000億円が盛り込まれた。改修や新築で、断熱効果の高い窓や壁などを採用したり、バリアフリーの設備を取り付けたりした場合に、商品券などと交換できるポイントを発行する。すそ野が広い住宅業界を支援することで、環境保護と景気浮揚を同時に進める狙いがある。(09:00)
日経ネット


1000億の予算計上。

交換できる商品がどのようなものになっていくかまだわかりませんが、リフォーム工事を考えている方なら、チャンスなのではないのでしょうか?



どのようなご相談にも対応していきます。



今月のリフォーム相談会の予定はコチラ
リフォームスタジオLOHAS+  続きを読む


Posted by だい at 16:30Comments(0)コラム

2009年11月19日

結露についてのお話

♪こ♪ん♪に♪ち♪は♪ ^o^V 本日も、ブログを読んでいただきありがとうございます。
長野県松本市と飯田市のリフォームスタジオLOHAS+(ロハスプラス)後藤です。

寒くなってきましたね。

寒くなると、よくある相談なのですが、結露について、今日はお話をしてみたいと思います。



空気中の温度は、空気中にある熱の数に関係します。
同じ部屋の面積ですと、熱の数が多いと高温になり、少ないと寒くなります。
熱の元の大半は、暖房機や日光や人から出る熱です。
そして、熱は温度の高いところから低いところに移動する性質があります。
壁やガラスも通過していきます。

そして、窓ガラスは壁に比べて熱を通しやすいので、窓ガラス付近の熱が少なくなり部屋の温度の中でも低くなります。
また、熱は空気の流れとともに移動します。暖められた空気は上に上がりますので天井付近が暖かくなります。そして時間とともに冷えて下がってきます。
この移動によって、空気の対流ができます。

熱が空気中にあるときは、水を蓄えることができます。この水が湿気で、飽和状態に対するパーセントが湿度です(よくある湿度○○パーセントというやつですね)。
湿気が発生するとすぐに熱に取り込まれます。そしてより少ない熱に移動して平均になるように移動していきます。
熱が多いほど沢山の水を蓄えることができます。
同量の水分でも熱の数が多いときと、熱の数が少ない場合は、湿気の率が違ってきます。

そして、湿度が100%がこれ以上湿気を蓄えられない飽和状態です。
それ以上の水分があると、これ以上水を蓄えられずに水滴があふれ出し窓や、壁などに付着します。
これが結露です。

結露のしくみを考えて換気に気をつけてみませんか?


こんな相談も随時受付中です。

飯田市でリフォーム相談会開催中!

ロハスプラス松本スタジオではセミナー開催!!
☆住宅取得資金獲得セミナー☆


結露について関連記事はコチラ
結露についてのお話
家はどこから老朽していくのか?
お家の結露いやですよね~
窓のリフォーム  


Posted by だい at 11:24Comments(0)コラム