2010年01月24日

リフォームエコポイント

住宅版エコポイントが、最近話題になっているので、少しまとめてみました。




■住宅版エコポイント制度の概要について

■住宅版エコポイント制度
<国土交通省:ホームページより転載:最終更新日:平成22年1月15日>

エコリフォームで、エコポイントが発行されます。

■対象となる工事

1 エコリフォーム

平成22年1月1日12月31日に工事着手したもの
(平成21年度第2次補正予算の成立日以降に工事が完了したものに限る)
※ 工事着手とは、ポイント対象工事を含む、リフォーム工事全体の着手をいいます。

<工事内容>

次の①又は②の改修工事
①窓の断熱改修
②外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
※ これらに併せて、バリアフリーリフォーム(手すり
の設置、段差解消、廊下幅等の拡張)を行う場
合は、その分のポイントが加算されます。

■発行されるポイント数

1 エコリフォーム
(1戸あたり300,000ポイントを限度とします)

<内窓設置・外窓交換>

大(2.8㎡以上)     18,000ポイント
中(1.6㎡以上2.8㎡未満) 12,000ポイント
小(0.2㎡以上1.6㎡未満) 7,000ポイント

<ガラス交換(ガラスごと)>

大(1.4㎡以上)     7,000ポイント
中(0.8㎡以上1.4㎡未満) 4,000ポイント
小(0.1㎡以上0.8㎡未満) 2,000ポイント

<外壁、屋根・天井、床の断熱改修>

外壁    100,000ポイント
屋根・天井 30,000ポイント
床     50,000ポイント

<バリアフリー改修(50,000ポイントを限度とします)>

手すりの設置  5,000ポイント
段差解消    5,000ポイント
廊下幅等の拡張 25,000ポイント


■ポイント交換対象商品

・商品券・プリペイドカード(環境寄附を行うなど環境配慮型のもの、公共交通機関利用カード)
・地域振興に資するもの(地域商品券、地域産品)
・省エネ・環境配慮に優れた商品、環境寄附
・エコリフォーム又はエコ住宅の新築を行う工事施工者が追加的に実施する工事などを予定

■ポイントの申請方法

・エコポイントの申請は、対象工事完了後、事務局※の窓口(都道府県毎に設置予定)におけ
る申請、または、事務局宛に書類の郵送することにより行います。
・申請者は、原則として住宅所有者です。個人、法人を問いません。
※事務局は、公募により平成21年度第2次補正予算成立後、決定します。

■ポイントの申請期限等

【ポイントの申請期限】エコリフォーム:平成23年3月31日まで

【ポイントの交換期限】平成25年3月31日まで(エコリフォムエコ住宅の新築問わず)

■国土交通省

住宅版エコポイント制度の概要について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000017.html

住宅版エコポイント制度 リーフレット (PDF)
http://www.mlit.go.jp/common/000055705.pdf

住宅版エコポイント制度の概要 (PDF)
http://www.mlit.go.jp/common/000054865.pdf

住宅版エコポイント制度の実施について(発行エコポイント数等)
http://www.mlit.go.jp/common/000056529.pdf

☆住宅版エコポイントに関するお問い合わせ

リフォームスタジオ LOHAS+(ロハスプラス)
リフォームエコポイント



同じカテゴリー(お役立ち情報)の記事画像
取り付け簡単!自動水栓
朝日村で使えるリフォーム工事の補助制度まとめ
山形村で使えるリフォーム工事の補助
安曇野市で使えるリフォーム工事補助制度まとめ
塩尻市のリフォームで使える補助まとめ
松本プレミアム商品券
同じカテゴリー(お役立ち情報)の記事
 取り付け簡単!自動水栓 (2021-03-19 09:43)
 松本市で使えるリフォーム補助制度まとめ (2020-09-20 11:13)
 朝日村で使えるリフォーム工事の補助制度まとめ (2020-09-13 10:07)
 山形村で使えるリフォーム工事の補助 (2020-09-11 14:23)
 安曇野市で使えるリフォーム工事補助制度まとめ (2020-09-10 09:31)
 塩尻市のリフォームで使える補助まとめ (2020-09-09 10:59)

この記事へのトラックバック
経営事項審査についての情報です。
経営事項審査【経営事項審査】at 2010年06月14日 17:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。