2021年03月19日
取り付け簡単!自動水栓
今日は取り付け簡単!自動水栓のご紹介
昨今のコロナ禍で店舗や会社、ご自宅での感染予防に自動水栓が注目されます。
格安で取り付け費セットでDELMANのHS-72をご紹介します

こちらの商品、定価49500円のところ取り付け費、消費税込みでなんと40,000円!
気になる方はお問合せ下さいね
問い合わせ先は0263-24-0045 後藤まで
施工対応地域長野県内全域、一部山梨県
かんたん設置、約3分で設置可能!用途や環境に応じて選べるバリエーション
・横形(壁付)自動水栓、既存の蛇口に3分でかんたん設置
・先端センサによる自動式と、ボタンによる手動式の2通りの使い方
・手動吐水時のオートストップ時間の任意設定可能、水張り機能としても使える
・サイズ×接続方向×吐水タイプで合計18種類の型式バリエーション
・防水仕様 IPX5
・電源いらず。電池寿命10年(単三アルカリ電池4本)
・様々な水道の蛇口に対応可能

ビフォー

アフター
セブンイレブン、日本道路公団、JR東日本駅舎、すかいらーくグループ、ローソンで採用されているそうです。
蛇口の感染予防対策が気になる方はお問合せ下さいね!
昨今のコロナ禍で店舗や会社、ご自宅での感染予防に自動水栓が注目されます。
格安で取り付け費セットでDELMANのHS-72をご紹介します

こちらの商品、定価49500円のところ取り付け費、消費税込みでなんと40,000円!
気になる方はお問合せ下さいね
問い合わせ先は0263-24-0045 後藤まで
施工対応地域長野県内全域、一部山梨県
かんたん設置、約3分で設置可能!用途や環境に応じて選べるバリエーション
・横形(壁付)自動水栓、既存の蛇口に3分でかんたん設置
・先端センサによる自動式と、ボタンによる手動式の2通りの使い方
・手動吐水時のオートストップ時間の任意設定可能、水張り機能としても使える
・サイズ×接続方向×吐水タイプで合計18種類の型式バリエーション
・防水仕様 IPX5
・電源いらず。電池寿命10年(単三アルカリ電池4本)
・様々な水道の蛇口に対応可能

ビフォー

アフター
セブンイレブン、日本道路公団、JR東日本駅舎、すかいらーくグループ、ローソンで採用されているそうです。
蛇口の感染予防対策が気になる方はお問合せ下さいね!
2020年09月20日
松本市で使えるリフォーム補助制度まとめ
松本市で使えるリフォーム工事補助制度まとめてみました
私が調べた段階での補助制度になりますので、期限切れや募集終了、新しい制度もあるかもしれませんのでご注意ください
耐震改修促進計画
市民が安全で安心してゆとりを持って暮らせるまちをつくるため、市内の既存建築物の耐震性能の向上を図り、今後予想される地震災害に対して市民の生命、財産を守ることを目的として「松本市耐震改修促進計画」を策定しました。
今後、この計画に沿って、計画的に建築物の耐震化を促進します。
耐震診断事業
松本市地域は30年以内に大地震の発生する可能性が高い、糸魚川-静岡構造線断層帯を抱えており、その地震に対する備えが必要です。人命や財産を守るため、住宅の耐震化や家具の転倒防止など、家庭での対策を進めましょう。
耐震改修促進事業
市が行う耐震診断の結果、総合評点1.0未満と診断された住宅の耐震性能を向上させる工事を行う場合に、住宅所有者へ市が補助します。
耐震シェルター・耐震ベッド設置工事の補助制度
市が行う耐震診断の結果、総合評点1.0未満と診断された住宅に、耐震シェルター・耐震ベッドを設置する場合に、工事等に直接かかる費用の一部を、設置する住宅の所有者に市が補助します。
補助額 対象工事費の2分の1以内、かつ限度額20万円
家具転倒防止金物設置の補助制度
松本市では、地震発生時における家具の転倒による被害の防止、軽減を図る取組みとして、高齢者または障害者等のみで構成された世帯を対象に、家具転倒防止金物取付工事費の一部を補助しています。
工務店が施工した工事費の100円未満を切り捨てた額の2分の1以内で、上限は2万円までです。
※1世帯につき、1回限りです。
空き家改修
こちらはまだ詳細出てきてませんが以前書いたブログの記事を参考にしてみてください
松本市住宅用温暖化対策設備設置補助金
松本市では既存住宅における温暖化対策推進のため対象設備を設置する方に予算の範囲内で補助金を交付します。
補助対象となる設備は断熱窓、ドア、風除室、LED照明器具、高効率給湯器等、太陽光発電設備、定置型蓄電設備です。
松本市再生可能エネルギー導入支援事業補助金
本補助金は、再生可能エネルギーを活用した事業に取り組む市内の事業者や地域団体を支援するため、金融機関からの支援を得にくい事業初期の資金支援を目的とした制度です。また、収益が発生した後に、交付金額を上限として市に納付していただく制度です。事業の可能性が見えてきた段階において、次の一歩を踏み出すために、ぜひこの制度をご活用ください。
申請や補助金に対する質問等は、随時受け付けていますので、担当課までお気軽にご相談ください。
環境配慮型住宅助成金
環境に配慮された良質な木造住宅の普及と地域の住宅産業の活性化並びに良質な住宅ストックの形成と既存住宅の有効利用を図るため、木造住宅の新築や省エネルギー化リフォームをする際に費用の一部を助成する「環境配慮型住宅助成金」を実施しています。
その他にも何かしら使えそうなのものもありそうです
詳しくは松本市HPを参照ください
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kurasi/enjo/jutaku/index.html
松本市のリフォーム工事なら色々と相談に乗れますよ
気になる方は最寄りのスタッフへお声がけくださいね!
2020年09月13日
朝日村で使えるリフォーム工事の補助制度まとめ

朝日村で使えるリフォーム工事の補助制度まとめ
朝日村住宅リフォーム事業補助金
本補助金は、朝日村民の居住生活環境の向上を図るとともに、地域の緊急経済対策として朝日村内の活性化に資するため、村内施工業者により実施するリフォームに要する費用に対して補助金を交付しています。
本補助事業では、リフォームにかかった費用の20%(ただし上限20万円)を交付します。
補助金の交付を受けるには、リフォーム工事に入る前に所定の手続きが必要となります。
また、工事内容によっては補助金の交付を受けることができない場合もあります。
下記内容および要綱をご確認のうえ、申請をしてください。
補助の概要
本補助の概要については下記の通りとなります。
・補助金の額・申請できる回数
補助の対象となる費用の20%(1,000円未満切捨て)で、補助金の額の上限は20万円まで。
補助金の交付は一つの住宅について一回限り。(上限に関係なく)
・補助の対象となる方(下記すべてに当てはまる方が対象)
朝日村の住民基本台帳に記載され、又は外国人登録表に記載されている方。
村内に所在する住宅の所有者で、現に当該住宅に居住されている方。
村税等払うべき料金の滞納(納期が到来したが支払われていないもの)がない方。
・補助の対象となる住宅リフォーム事業(下記すべてに当てはまる事業が対象)
村内登録事業者による工事であること。(村外業者への一括下請けは対象外)
村内登録業者により行う工事費用の合計額(消費税含む)が20万円以上の工事であること。
建築基準法(昭和25年法律第201号)その他法令に違反していない工事であること。
・補助の対象となる費用
住宅の屋根、外壁、内壁、天井、床、設備等の工事に要する費用。(消費税等含む)
補助の対象とならない費用(下記に当てはまる工事費用は補助金の対象外)
門、塀、柵等の外交工事費又は庭園の整備費
コンクリート、アスファルト等による舗装費
家具、家庭用電気機械器具などの購入費
物置、車庫などの設置費
前各号に掲げるもののほか、村長が補助対象経費として適当でないと認めるもの
その他詳細に関しては下記「朝日村住宅リフォーム事業補助金交付要綱」をご確認ください。
環境配慮型住宅助成金
環境に配慮された良質な木造住宅の普及と地域の住宅産業の活性化並びに良質な住宅ストックの形成と既存住宅の有効利用を図るため、木造住宅の新築や省エネルギー化リフォームをする際に費用の一部を助成する「環境配慮型住宅助成金」を実施しています。
令和2年度分は受付終了みたいですね
令和3年度工事完了分については令和2年12月1日より募集を開始しするそうです
子育て・将来世代住宅取得補助金
朝日村では、子育て・将来世代の移住・定住を促進するため、
朝日村内に住宅を取得した対象者の方に、補助金を交付いたします。
対象者、補助金額、申請の手順については上記リンクをクリックしてください
生ごみ処理機購入補助金
地域環境を生かした自家処理を行なうことにより、燃えるごみの減量と環境意識の高揚を推進するための補助金です。
新エネルギー普及促進事業補助金
近年エネルギーの大量消費や資源枯渇が問題化する中で二酸化炭素などの温室効果ガスが排出されず、再生可能で地球環境にやさしい新エネルギーが注目されています。
朝日村では、新規に太陽光発電(住宅用)、薪ストーブ、ペレットストーブを設置する方にその費用の一部を補助します。
補助金の額
・太陽光発電…1キロワットあたり3万円 (上限4キロワット,12万円)
・薪ストーブ…補助対象経費の5分の1(上限5万円)。
・ペレットストーブ ただし、長野県が交付するペレットストーブ設置補助金を受ける場合は、その合計。
このあたりがリフォーム関連で使えそうな補助制度かなと思います
補助使いながらリフォーム進めたほうがお得ですよ
詳しくは各窓口や弊社にご相談くださいね
上記記載内容はブログ更新日現在の情報になります
画像はイメージです
2020年09月11日
山形村で使えるリフォーム工事の補助

山形村でリフォーム工事をするときに使えそうな補助制度を紹介します
空き家に関する補助金
村内の空き家を有効活用し、地域の活性化を図る目的で、補助金を交付します。
※申請の前に、一度ご相談ください。
・空き家の片づけ
空き家バンクの登録物件を対象に、住宅内にある家財道具等の片付けに対して補助を行う制度です。
交付申請した年度内に完了するものが対象です。
・空き家の改修
空き家バンクの登録物件を対象に、住宅の改修工事に対して補助を行う制度です。
ただし、村内の法人又は個人事業主に依頼して行う工事に限ります。
交付申請した年度内に完了するものが対象です。
・空き家の解体
村内にある空き家を解体撤去する場合の費用に対して補助を行う制度です。
交付申請した年度内に完了するものが対象です。
上記三つの補助制度はコチラをご参照くださいhttps://www.vill.yamagata.nagano.jp/docs/1793.html
環境配慮型住宅助成金
環境に配慮された良質な木造住宅の普及と地域の住宅産業の活性化並びに良質な住宅ストックの形成と既存住宅の有効利用を図るため、木造住宅の新築や省エネルギー化リフォームをする際に費用の一部を助成する「環境配慮型住宅助成金」を実施しています。
現在私が見つけれたのはこのあたりになります
リフォーム工事をお考えの方は参考にしてみてくださいね
ちなみに画像はイメージです
2020年09月10日
安曇野市で使えるリフォーム工事補助制度まとめ

安曇野市でリフォーム工事をするときに使える補助制度をまとめました
・安曇野市身体障害者住宅等整備事業
重度の身体障がい者が日常生活の一部を自力で行えるよう浴室、台所、便所、洗面所、玄関等の手すりの取り付け、床段差の解消等、改修・整備改善する場合、県の補助事業に基づき補助金を交付します。
・安曇野市住宅用太陽光発電システム設置補助金
市では、地球温暖化対策を推進するため、自らが居住する市内の住宅に太陽光発電システムを設置する人に予算の範囲内で補助金を交付しています。
補助金の交付を受けるためには、着工前に申請し、交付決定を受ける必要があります。
・安曇野市住宅用雨水貯留施設設置補助金
市では、雨水を有効利用する市民を支援し、地下水のかん養、雨水の流出抑制、災害時の生活用水の確保などを図り、循環型まちづくりを推進するため、雨水貯留施設を設置する人に予算の範囲内で補助金を交付します。
設置前の申請が必要になります。(令和2年度分は受付終了となっています)
・安曇野市高齢者にやさしい住宅改良促進事業
65歳以上の要介護、要支援の認定を受けている方で、住宅改修が必要な方。かつ、前年の同居する家族全員の住民税所得割が非課の方(過去にこの要綱による補助金交付を受けている場合対象外)
段差解消、手すりの取付け、洋式便器への取替えなどの工事の経費で改良により利便が図られるもの
・安曇野市住宅・建築物耐震改修促進事業
現在居住している市内の戸建て住宅で、次の要件にすべて該当するものです。
昭和56年5月31日以前に着工された住宅
個人所有の住宅
※昭和56年5月31日以前に着工された長屋・共同住宅は耐震診断のみ補助の対象となります。
・安曇野市移住推進空家改修事業補助金
この補助金は、「安曇野市空き家バンク」に登録された物件の利活用を促進することにより、空家を取得して移住する者の増加を図り、人口増加による地域の活性化に資することを目的として、「市内で空家を取得した(取得しようとする)移住者が、住宅の改修工事を実施するための費用」に対し、予算の範囲内において交付するものです。年間の予算に限りがありますので、ご検討されている方は早めにお申込みください。
原則、申請した事業は当該年度内に、事業が完了し実績報告を提出する必要があります。
なお、補助事業は、令和2年6月から令和5年3月末までの実施を予定しています。
本補助金は、令和2年7月7日をもって予算額に達したため、一旦受付を終了しました。
なお、今後の受付予定については、令和2年10月以降にお知らせいたします。
予算残額: 0円 (令和2年7月7日現在)
*予算額は空家整備流通促進事業補助金と共通です。
・安曇野市空家整備流通促進事業補助金
安曇野市移住推進空家改修事業補助金と内容は一緒になります
・環境配慮型住宅助成金
環境に配慮された良質な木造住宅の普及と地域の住宅産業の活性化並びに良質な住宅ストックの形成と既存住宅の有効利用を図るため、木造住宅の新築や省エネルギー化リフォームをする際に費用の一部を助成する「環境配慮型住宅助成金」を実施しています。
その他にも生ごみ処理機器等購入費補助金、生垣設置等補助金、下水道接続促進補助金、草木粉砕機購入補助、緑化推進記念樹等交付、ブロック塀撤去補助金等あるようです。
受付終了してる制度もございますので、気になる制度はご確認ください
令和元年度 安曇野市住宅に関する助成制度等のご案内
問い合わせ先等、上記リンクにまとまっています
補助制度を使いお得にリフォームしましょう!
またどんな案件でも、ご相談に乗りますのでお気軽にお問合せ下さいね